たのしい科学教育映画シリーズ【第2集】第5巻
DVD/VOL.5 生物編/7作品収録/103分
上映権付き(無償上映用)
1960年代から 1980年代の初めまでの二十数年間は、日本の科学教育映画の黄金期と呼ばれています。これらの映画に着目された現場の先生方が、この時期の科学映画作品を授業に導入され、それらの作品が今の授業でも絶大な効果があることを実証して下さいました。学校関係者だけでなく、広く一般の方々も、黄金期の作品を通じて、科学の面白さ愉しさにふれてみられることを希っております。
※収録作品は一部を除いて白黒映像です。
5-①ひまわりの観察
ひまわりは本当に太陽の方を向くの?実験が示すひまわりの不思議な生態。
5-②根、茎、葉のはたらき
根・茎・葉はどういう働きで高い木の上まで水を運ぶのか、その実験的観察。
5-③植物と日長 -植物の光周性-
植物の日長作用の実験と電照菊、米の交配など、その応用の姿をみる。
5-④こうぼ
顕微鏡微速度撮影技術を縦横に駆使して酵母の生態を観察する。
5-⑤虫の冬ごし
いろいろな昆虫の越冬生態。低学年向け。
5-⑥人と環境- 生きもののつながりあい
酸素のやりとりを軸にみる、動物と植物の密接なかかわり。
5-⑦条件反射
古典的なパブロフの犬の実験。居眠りを起こす犬の実験に生徒は大喜び。